1月26日(日)文化財防火デーのご案内※ご祈祷などの時間が通常と異なります


1月26日は文化財防火デーと呼ばれ、消防訓練などが行われます。その関係で午前中の参拝やご祈祷、御朱印などの受付ができない時間帯がありますのでご注意ください。
午後からは通常通り参拝可能です。


文化財防火デーは昭和24年の1月26日、現存最古の木造建造物である奈良の法隆寺の金堂が炎上し、貴重な文化財が焼失してしまったことにより制定されました。東照宮では毎年この日に青葉消防署と仙台市文化財課の協力の元、近隣の住民の方と共に消防訓練を行なっております。

1月26日(日)はご祈祷の受付時間が以下のようになります。
9:00~10:00 11:30〜16:00

また10:00~11:30の間の参拝に際し、お待ちいただく場合やお守り・御朱印などの対応ができない場合があります。
思いやり駐車場につきましても、午前中はご利用いただくことができません。
境内では骨董市が開催されており、鳥居脇の参拝者駐車場についても混雑が予想されます。
午後からは通常通りのご参拝可能です

ご参拝の方にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。